紫式部が結婚した藤原宣孝とはどんな人?結婚の経緯と夫婦仲【光る君へ】

2024年の大河ドラマ【光る君へ】の序盤では、紫式部(まひろ)と藤原道長(三郎)の恋物語が描かれています。

しかし、その後史実に当てはめると、まひろも三郎も別の人と結婚することになります。

そのまひろが結婚した藤原宣孝(ふじわらのぶたか)とは一体どんな人物だったのでしょうか?

(※すでに第1話から出ている佐々木蔵之介さんが藤原宣孝役です。)

紫式部の結婚相手(夫)藤原宣孝とは?

藤原宣孝(ふじわらのぶたか)は、平安時代の貴族です。

彼は特に有名な「〇〇をした人」としては知られていませんが、花山天皇や一条天皇に仕え、様々な官職を務めました。

紫式部の父である藤原為時と、藤原宣孝の父である藤原為輔はいとこ同士ですので、紫式部と藤原宣孝は「はとこ(またいこと)」の関係にあたります。

藤原宣孝や紫式部の生年は明確ではありませんが、二人の年齢には親子ほどの差があったとされています。

(藤原宣孝:40代後半から50代、紫式部:20代後半?)

また、藤原宣孝は紫式部以外にも複数の妻がいたと言われています。

紫式部と藤原宣孝の結婚までの経緯

二人が結婚したのは、長徳4年(998年)です。

しかし、藤原宣孝が紫式部へのプロポーズを始めたのは、このおおよそ3年前だったと推定されています。

その間、紫式部は藤原為時の転勤に伴い、越前(現在の福井県)に引っ越し、そこでおよそ2年間を過ごしました。

それでも宣孝は求婚を続け、京都から離れた越前まで手紙を絶えず送りました。

そして、紫式部は越前での2年間を経て京都に戻り、藤原宣孝は遂に紫式部を妻に迎えました。

この時の紫式部は29歳で、当時としてはかなり遅い結婚でした。

紫式部としては、結婚が遅くなったことに対して諦めずに求婚し続けてくれた宣孝に、どこか心を引かれていたかもしれません。

紫式部と藤原宣孝の夫婦仲

少なくとも最初の段階では、結婚生活は順調だったようです。

親子程度の年齢差があったようですが、結婚した翌年には、藤原賢子(大弐三位)という長女が誕生しました。

しかし、その後しばらくして冷めてしまったのか、藤原宣孝は他の女性のところへ行く頻度が高くなったようです。

手紙での2人のやりとりも若干ギスギスしています。

子供が生まれて以降、夫婦関係はあまり良くなかったのかもしれません。

紫式部と藤原宣孝の別れ

そうした中、別れは突然やってきます。

藤原宣孝が亡くなってしまったのです。

疫病でした。

結婚から約3年経たないくらいの時期に、紫式部は夫を失います。

夫の死に伴い、紫式部は次のような歌を詠んでいます。

「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」

※意味:「夫が火葬により煙となった夜から塩釜をとても身近に思う」

藤原宣孝は清少納言の「枕草子」にも登場?

ところで藤原宣孝は、紫式部のライバルとも言われている「清少納言」の作品・枕草子にその名前が出てきています。

右衛門の佐宣孝と言ひたる人は、「あぢきなき事なり。ただ清き衣を着て詣でむに、なでふ事かあらむ。必ずよも『あやしうて詣でよ』と、御嶽さらにのたまはじ」とて、~

枕草子

この「右衛門の佐宣孝」が藤原宣孝のことです。

この場面、内容はだいたいこんな感じです↓

(清少納言は)御嶽詣(※大和国の金峰山に参拝すること)に行く時は、どんな高貴な人であっても質素な身なりで参詣するものだと聞いていたが・・・

藤原宣孝:「つまらないことだ。清い衣を着て参詣しても、大した御利益もない。権現様は必ずしも『質素な身なりで参詣せよ』とはおっしゃらないだろう。

そう言って息子とともに派手な格好で参詣しました。

まわりの人々は、「この山で、このような格好の人を見たことがない」と驚き嘆いていました。

この数カ月後、藤原宣孝は筑前守に任官されます(=出世しました)。

そのことから、「あの時彼が言っていたことは本当だった」との評判がたったそうです。

紫式部(まひろ)は藤原道長(三郎)の妾だったという説

尊卑分脈」という史料に「源氏物語の作者・紫式部は藤原道長の妾」というような記述があります。

「紫式部日記」にも、「紫式部が藤原道長からの誘いをうまくはぐらかした」というような記述があり、藤原道長と紫式部は恋仲だった可能性もあるとされています。

しかし、「尊卑分脈」が完成したのは南北朝の頃から室町時代頃だと言われています。

これは、紫式部が生きた時代より300年ほど後の時代です。

「尊卑分脈」を書いた当時の人達が300年前の史料を見て「紫式部は藤原道長の妾だったのだろう」と判断してその記述を残したということなので、事実であると断言はできません。

しかも「紫式部日記」では、「うまくはぐらかして」いますからね。

ただ藤原道長から誘われてはいるようですので、どこかのタイミングで紫式部が藤原道長の妾になったという可能性は否定できません。

紫式部の夫・藤原宣孝のまとめ

紫式部の夫・藤原宣孝は、貴族であり、紫式部のはとこです。

彼自身が何か大きな仕事を残したわけではないようですが、役職を務め、おそらく左遷されたりすることもなく、職務を誠実に果たしていた堅実な人物だったと思われます。

紫式部とは年齢が親子ほど離れていたと言われますが、2人の間には子供が生まれました。

ただし、子供ができてからは、夫婦の関係が少し冷え切っているようにも見えます。

そして、結婚から約3年後、藤原宣孝は亡くなってしまいました。

夫の死に寂しさや不安を紛らわすために、紫式部は創作活動に没頭しました。

この時に書き始めた作品こそが、『源氏物語』と言われています。

日本文学史上最高の傑作とも称される『源氏物語』は、紫式部が夫である藤原宣孝を失った悲しみを紛らわすために生まれた作品かもしれません。